いかの田舎煮

今月はいかを使った料理をご紹介します。いかの栄養で特徴的なのは、なんといってもタンパク質が豊富に含まれていることです。タンパク質は健康な身体を維持するのに不可欠な栄養成分です。いかに含まれているタンパク質は、筋肉や臓器、爪、など身体を作る主成分となります。また、タウリンもいかに豊富に含まれている栄養素の一つで、コレステロール値を下げたり、肝臓の機能を高めてくれるという効能があります。タウリンの働き ▼続きを読む

チキンのハワイアン炒め

2月2日に「大人の食育講座」を開催しました。テーマは「減塩と野菜を増やす食生活で生活習慣病を予防しよう!」ということで、野菜たっぷりメタボ予防!減塩料理を調理しました。その他にも、保健師による鮭川村の現状について講話を聞いた後、自宅から持参した各家庭のみそ汁の塩分濃度を測定して、食事から始める健康生活について学びました。今月号では、調理実習の中の一品をご紹介します! 材料(2人分) ・鶏もも肉 ▼続きを読む

古たくあんの炒り物

今回は漬物のたくあんを使った料理です。秋に塩漬けした野菜は、暖かくなるにつれ、酸味がでておいしくなくなるため、春までに全部食べ終わるように工夫した料理です。漬物のまま食べるときと、また違うおいしさを楽しめます。 材料(4人分) ・たくあん漬け    250g ・生姜        20g ・にら        20g ・七味唐辛子     少々 ・油         大さじ2 ☆しょ ▼続きを読む

お楽しみあらねこ

あらねこは冬の間、農作業を休んでいる間にたくさん作っておいた保存食であると言い伝えられています。野良仕事や、子どものおやつに油で揚げて、塩、砂糖をまぶして食べていました。今回は7種類のあらねこをご紹介します。 材料 ・もち米   1升 ・重曹    小さじ1   作り方 1.餅をつく。 2.1に重曹を入れて、よく混ざるようにもう一度つきなおす。 3.1㎝位の厚さになる ▼続きを読む

かぼちゃスープ

かぼちゃの数多い栄養成分の中でも、含有量の多さで目をひくのがβ-カロテンです。近年、このビタミンAが風邪、C型肝炎などの感染症やガンといった免疫力低下によって発症する病気の抑制に効果的であることが注目されています。かぼちゃは冬にも食べられる栄養の豊富な野菜として重宝されています。 材料(4人分) ・かぼちゃ     300g ・ベーコン     1枚 ・枝豆       15g ・パセリ ▼続きを読む

かぼちゃと玉ねぎのマリネ

緑黄色野菜と玉ねぎを合わせ酢で漬けた簡単マリネです。肌と身体の調子を良くし、健康を整えます。かぼちゃは抗酸化作用があるβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養成分を豊富に含むバランスのとれた代表的な緑黄色野菜です。栄養たっぷりのマリネですので、ぜひ作ってみてください。 材料(4人分) ・かぼちゃ     4分の1個 ・玉ねぎ      1個 ・ピーマン     少量 ・黄パプリカ  ▼続きを読む

あけびのひき肉詰め

鮭川村では、木の実や草の実も豊かに自生しています。今回は秋にとれるあけびの料理をご紹介いたします。あけびの仲間には、数種類ありますが、食用として利用されるのはほとんどミツバアケビです。ミツバアケビは、熟すと紫色になり、実が割れるのが特徴です。 材料(1人分) ・あけび        中4個 ・ひき肉        80g ・舞茸         80g ・人参         40g ▼続きを読む

うすぎり肉でロール酢豚

今年度も鮭川村包括支援センターと協力して、在宅介護食教室を3回開催します。第1回目が9月3日にあり、テーマは「フレイル予防食を作ろう!」でした。フレイルとは。加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態で、適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態をいいます。栄養面では、低栄養状態はフレイルの重要な危険因子 ▼続きを読む

しそ巻き

カリッ!と揚がった香ばしい青じそにくるまれた、甘味噌のやさしい風味がするしそ巻き。家庭ごとに様々なバリエーションがあり、味噌にごまを入れたり、中にはうるち米粉やもち米粉を入れるところもあります。甘いかしょっぱいかによっておかずになったり、お茶うけになったりするのも面白いところですね! 材料(30g分) ・しそ巻き粉(餅粉でも可)  150g ・しその葉          適量 ☆みそ    ▼続きを読む

ぺそら漬け

今月は夏の漬物でおなじみのぺそら漬けをご紹介します。その昔、大石田町の農家が紫色の茄子漬けを作ったはずが、偶然色の抜けた味の薄い漬け物になってしまい、味が薄いことを地域の言葉で「ぺそらっとしている」と言うことから「ぺそら漬け」という名がついたというのがこの漬け物の始まりと言われています。 材料(1人分) 〈下漬け〉 ・なす      2㎏ ☆塩       150g ☆南蛮      2 ▼続きを読む