新しいヘルスメイト仲間入り&食改一日大学の巻 

11月20日(水)今日は待ちに待った食改一日大学の日です。 雨からみぞれ、そして雪へと変わったあいにくの空模様でしたが、私たちの心はうきうきわくわく♪ その理由は二つ(^∪^)v 一つは、本日は食生活改善推進員の養成講座を修了した方々が、新しい仲間として加わるからです。 もう一つは、講師の先生をお招きして為になる講話を聴けるからです。 まずは養成講座の修了式。 今年は四名の ▼続きを読む

子どもたちに食文化を伝える活動「さけまるくん栄養教室」

鮭川小学校に私達ヘルスメイトが、11月7日から2日間、さけまるくん栄養教室ということで伺いました。 早朝、とってきた鮭をまるごと1尾、さばくのを生徒達が驚きながら見学です。 *食文化を未来につなげよう *命をいただくことに感謝しよう というスローガンのもと にしんの昆布巻き、納豆汁、鮭のホイル焼きを調理実習しました。 お家で食べたことはあるかなー? ▼続きを読む

キッズクッキング教室「地産地消」ってなに?

11月5日(火)午前、保健センターに、かわいいキッズが集まってくれました。 鮭川保育所(13名)と、こまどり保育所(13名)計26名の年長園児さん達です。 *食べ物のいのちをいただく*ということで、今回は、鮭を題材にして、取組みました。鮭川村の名に相した食材です。鮭も川に、今の時期多数、上ってきます。 色々と、実体験してもらいました。 サーモンロードの会のおじさん達にいろい ▼続きを読む

英語で楽しく食べ物を学ぼう!

10月30日は、こまどり保育所にて、食育講座でした。 今日は、英語での楽しい勉強会です。 アリシア.マークハム先生をお招きし、ヘルスメイトの私たちも楽しみ。 まずは、ダンスから。身体の部分を英語で言いながら、音楽に合わせ 自分の身体に触れます。ヘッドはどこかな~?ショルダー、アイ、イア。 段々、リズムが早くなって、ついていけたかな?緊張ほぐれて、にこやかに。 次は、 ▼続きを読む

食改の視察研修~山形県遊佐町へ

2013年10月22日、鮭川村食生活改善推進協議会(食改)の研修視察でお隣の庄内地方の遊佐町に行って参りました。 無駄話中ではありません。 先日のきのこ祭で提供したおにぎりときのこ鍋について振り返っています。 もう研修は始まっています!   昔語り 「遊佐町語りべの館」に到着。 萱葺きの屋根にトタンをかぶせた古民家です。 約300年前に建てられたと伝わ ▼続きを読む

鮭川きのこ王国まつり名物の「きのこ鍋」

鮭川産のきのこをふんだんに使った、鮭川きのこ王国まつり名物の「きのこ鍋」はJA女性部と鮭川村食生活改善推進協議会が作っています。 ことしのキノコ祭りは10月6日でした。今年食べられなかった方も是非、来年は食べに来てください。   ▼続きを読む

山形県食生活改善推進協議会研修会での情報提供

10月2日に、平成25年度「TUNAGU(繋ぐ)パートナー事業」事業説明会と第2回リーダー研修会が山形市でおこなわれました。 その研修会において、鮭川村食生活改善推進協議会の活動について発表させていただきました。 発表の概要について紹介いたします。 鮭川村食生活改善推進協議会(食改)の活動について ①今年度の会員増について 今年の会員は83人で、昨年より4人増えました。会員増に向 ▼続きを読む

よくかんで、たべようね(●^o^●)

今日は、3歳児のかみかみ講座が保健センターにて、おこなわれました。 カルシウムがとれ、噛みごたえのある2種類のおやつを用意させていただきました。 作っている最中にも、子供達は、においにさそわれ、食べたそう。 煮干しの「カリポリ炒りこ」と「チーズせんべい」を用意。 煮干しも、じっくりカラ炒りすると、子供でも、楽に食べられます。 砂糖を煮詰め、くるみや、ごまも混ざっているから、身体に良いたべ ▼続きを読む